Re:をキーワードにあらゆる企業とのシナジーを生み出す、スタイルエージェントの望月さんに話を聞いてみた

Re:をキーワードにあらゆる企業とのシナジーを生み出す、スタイルエージェントの望月さんに話を聞いてみた

私は新卒と言われる時期に
アパレル業界に入りたいと考えていました、

服が好きだったからです、

そんなアパレル産業にも、
環境や人権の側面、さらにはコロナにより
大きな地殻変動が起きています、

そのアパレル産業を影でささえる事業を
展開されている、

スタイルエージェントの望月さんに
今、何を想い、事業を進められているのか、
新規事業でもある Project(Re:ll) のことを中心に
お話をうかがいました、

【スタイルエージェントさんHP】
https://www.style-agent.jp/

【 Project(Re:ll) HP】
https://www.project-re.net/

M:望月さん
R:REUSED

そもそもこれまでのようなファッションアイテムって
必要だったの?という問い

R:まずは自己紹介をお願いします

M:望月と申します。
スタイルエージェントというライフスタイルカンパニーに属しており、
Project(Re:ll)というサステナブル事業を担当しています。

主事業では、百貨店さんなどに、ヒトと仕組みを提供し、
お店のオペレーションを任せていただくという事業が
メインの会社となります。

R:アパレルという観点でも、百貨店という観点でも
メチャクチャ、ホットなところですね。。。

M:2015年のSDGsを機にアパレルがまずやり玉にあがりました。
環境負荷でしたり、人権の問題でしたり。
そんななか、私はProject(Re:ll)という持続可能な社会に向けて何ができるかを考え、
プロジェクトが必要であると会社に提案し、今日にいたっています。
アパレル産業の在り方には疑問を感じる部分がありましたので、
本質的な事を追求したかった代表に賛同頂きプロジェクトがスタートしました。

R:先ほどはSDGsというキーワードが出ましたが、コロナによる影響は
実際のところどうだったんでしょうか。

M:一言でいうと「一気に進んだな」ですね。
これまでの常識が非常識という価値観に変わり、
スタンダードが通用しない時代になってきています。
ラグジュアリーブランドでしたり、
レザーアイテムなども、その一例です。

フードロスなどもその一例ですが、ここにきて一気に騒がれている印象です。

R:キノコレザーとかも話題になってますもんね・・・
その状況に対してお感じになられている点などおありでしょうか。

M:そもそも論にはなりますが、そもそもこれまでのようなファッションアイテムって
必要だったの?という問いは立てたいですね。
そもそも本質的に考えると、必要なかったものが、地球のサステナビリティを軸に考えた際に、
必要ではない、とリセットされているだけ、という印象を受けています。
例えば、ペットボトルなどのリサイクルについても、そもそもペットボトルって必要なの?
というような疑問を持つことが大事だと感じています。
つまりは、どこに疑問を持つか、という「入り口の問題」ですよね。

R:少し質問の切り口を変えますが、サステナブルという言葉についてはいかがですか?
一般的には、「良いものを長く使う」というイメージが強いかと思われますが

M:そこも入り口なんですよね、良いモノを長く使う、のではなく、
必要性があるから長く使い続けられる、そして存在し続ける、
日本の伝統工芸などもまさにそうですよね、その地域地域で必要性があったから、
その地に生まれ、地域で必要とされ続けたから今に残っている、
良いモノというモノはおそらく存在せずに、必要性があって初めて言えることだと感じます
くどくて、申し訳ないですが、伝統工芸だから良いモノなのではなく、
地域において、必要とされ続け、長きにわたり存在し続けてきたから、良いモノと言えるわけです。

R:全然問題ないですよ!他にも何かあれば遠慮なく
おっしゃられてください!

M:では、この件はこれで最後にするとして、例えば、エアコン、
皆さん当たり前のように使っていますが、昔でいうと、うちわで過ごせていたわけですよね、
自分自身エアコンは使っているので、強くは言い切れないですが、
そもそもエアコンって必要だったの?というような問いも必要だと思いますね、

R:確かに、元々、自然の一部であったヒトが文明を進化させるなかで、
自然と切り離され、都市化を迎える生活の中で、自然とのトレードオフを生み出しながら、
その利便性を享受してきた、これまで長きにわたり、上記のような暮らしをした結果、
ここにきて、環境限界説のようなものが騒がれ、一気に生活を改めよ、と言われても
なかなか難しい側面もありますね。。。

物語のある服

M:ここにきての変化、という側面で考えますと、
アパレルはコロナによって、とどめを刺された感が非常にありましたね、
トレーサビリティが重視されたり、フェアトレードなどもさらに注目を浴びるようになりましたね、
製造から販売まで、これまで深くは考えてはいなかったであろう、
業界の在り方に警鐘がならされています。

R:かなりの危機的状況という点については、アパレルに関わる知人からも
聞いていますが、実際の現場レベルでの受け止め方はどうなのでしょうか?

M:現場の危機意識は少ないと感じます、それがどこから来ているかというと
各社の経営層、管理者層になるのではないでしょうか、
コロナを機にECなどが進みましたが、元々DXなどに代表されるIT化が最も進んでいない
旧態依然の産業だったのが、アパレル業界です
都心の百貨店より郊外の百貨店の方が、まだ危機意識があるかもしれませんね

R:アパレルにとってのベストな形ってどうなんですかね?
先ほどはそもそも必要だったの?的なコメントもありましたが。

M:理想だけでいうと、「適正な商品の生産」ではないでしょうか。
無駄が生じる可能性を考え、地域性を活かすこと、ですね、
和歌山のカットソー、新潟のニットなど、
地場に根差した資源を有効活用することはポイントの一つになると思います、
その他でいうと、オリジン(起源)も大切になると思います、
例えばデニムやミリタリーアイテムなど、意味を基に生まれたアイテムは魅力がありますよね、

我々もProject(Re:ll)でファーマーズユニフォームなどもプロデュースしていますが、
物語のある服、これは今後の1つのキーワードですよね。

R:共感できる取組などはおありだったりされますか?

M:ビニール傘を材料にバッグづくりをされているブランドがあるのですが、
そこの代表の方が、「本来であればなくても良いブランド」ということを
うたわれており、それは本質的だなと感じますね。

R:なかなか深いというか、本質的なモノの見方ですね、
実際にProject(Re:ll)を進められる中でも
考え方に変化などはおありだったんでしょうか?

M:正直に申し上げますと、立ち上げ当初は、オシャレ優先で、
SDGsをベタに打ち出すことはダサいとさえ感じていました、
ただ、取組を進める中で、あれっ、世の中に?なことが多いな、
という事実に気づき、根本を考えるようになりましたね、
つまりは対処療法ではなく、根本治癒を図るべきではないかと。

成功の定義をどうするか

R:オンライン化についてもご意見ください

M:元々私自身、オフライン派でしたが、そのような機会はめっきり減りましたね、
肌感が感じ取りづらいなどのジレンマもあります、
ただ、我々もオンライン×リアルを融合をさせた展示会を計画するなど、
今の外的環境に合わせて、アップデートしています

R:確かに外出する機会は私も減りましたね、
御社の場合も、地方にもクライアントさんも多いかと思いますので、
葛藤もありそうですね・・・

M:自然をありのままの姿、と捉えると、ネットを介したオンラインだと
純粋なありのままの姿を感じることは難しいんですよね、
伝統工芸も現地の空気と融合することで、在り方が整うんですよね、
それを画面越しに感じることは難しい・・・

R:御社では、ファッションの専門学校との産学連携もなされていますが、
アパレル全体はシュリンクする中、生徒さんたちの将来について
どのようにお考えでしょうか?

M:私はポジティブに考えています。成功の定義をどうするか、ですよね。
例えば、オンライン化により、これまで頭の中にもなかったようなことが
簡単にできるようになりました、例えばオンラインでのショーなど、
これまでにはないアイデアもコロナ禍で生まれました、
スケールすることだけが成功、ではない世の中を考えると、
個人個人の才能を価値に変えられる、という可能性については
これまでに比べても高まっていると感じます
今の学生は、自己表現について発信方法含めて長けています。クレバーです。

R:なるほどな~、アパレルでいうと、これからのリアルの価値
についてはどのようにお考えですか?

M:店舗の運営をする、というだけでしたら、ヒトは要らないですよね、
実際に古着の無人店舗などが黒字、などの記事も目にしますし、
じゃあ、そこにヒトが居る理由は?と言われると、
店員さんに会いに行きたい、とか、あの店員さんに会うと元気が出る、とか、
ヒトの心、これが1つのポイントだと思います、
百聞は一見に如かず、ということも挙げられますかね。
やはり手に取ってみたい、というニーズは根強いと思います。
技術的にはテクノロジーで補完できても、本当にヒトが満足できるか、ですよね。

R:最近はどのようなプロジェクトが多いですか?_

M:われわれは、内閣府が設置された「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」
に分科会を立ち上げており、プラットフォーム経由の相談が増えてきました、
そこで感じることとしては、前職で伝統工芸のコンサルをしている時より、
クライアントさんのご担当者の方の本気度が上がってきている、ということです。
現状を変えたい、とお考えの企業さんが増えているのかもしれません

R:伝統工芸という切り口でいうと、グローバルなどは
お考えなのでしょうか?

M:今は、日本を代表するリユース企業のフランスでのブランディング支援が
決まっています、また、オンラインの展示会について、
アフリカからの問い合わせがなぜか多いんですよね、なぜか。。。

R:最後にメッセージをお願いします

M:SDGsを掲げても、やらないヒト、企業は少なくありません、
我々はターゲットの17ではないですが、皆が本当にいい形で
手を取り合えれば、もっと世界は良くなると信じています、
11月にはProject(Re:ll)のコンセプトストアもOPENしますし、
もっと様々な方々とともに、Project(Re:ll)の世界観を創り上げていきたいです
2030年まで、ゴールが定義されているわけではないので、
自分たち自身、どこまで納得感あるアクションがとれたか、そこを重視していきます。